【ペポカボチャ】膀胱炎に繰り返しなる人は、膀胱の筋肉が低下しているかも?!【ボタンボウフウ】

query_builder 2024/08/02
サプリシスターズ
IMG_2132

【ペポカボチャ】膀胱炎に繰り返しなる人は、膀胱の筋肉が低下しているかも?!【ボタンボウフウ】


こんにちは!サプリシスターズです!

実は最近、先日真っ赤な血尿が出て、さらに膀胱炎になりました。
最初は痛みのない、違和感+血尿だったのですが次第に痛みが出てきて不快の極み!とっても嫌な数日間を過ごしました。


おしっこがスムーズに出る、そして行きたいときに行けるというのがどんなに大事かということも実感しました。


仕事柄、お客様や先生方を通じた患者様方からの相談で、トイレの悩みについてよく聞きます。


「トイレが近い」

「夜に起きる」

「膀胱炎になる」


など。


この最後の膀胱炎になったというのは、初めてではなく

繰り返しなってるんですというのが、さらに多いパターン。


年齢は様々で、

20代の女性から、私と同じ世代の子育てママさん、そして、40代、50代、60代・・・と、

とにかくいろんな世代の性別関係なし。

トイレの悩みは生活の快適度に大きく影響を与えます。




トイレが急に近くなる、間に合わない、残尿感があるなど、所謂おトイレのトラブルは、ほとんどの場合【筋肉の低下】が大きな改善のカギになります。


1つは「骨盤底筋」という自分で鍛えることのできる筋肉の低下。

女性の場合は妊娠中や産後にこの筋肉が伸びて緩んでしまうので、尿漏れなど置きやすくなります。

この筋肉はお尻の穴まで前から縦に続いているハンモック上の筋肉なので、お尻の穴を引き締めるような運動を繰り返し行うことでトレーニングできるようです。



ただ、実はもう一つの筋肉は「平滑筋」といって膀胱の周りを覆っている筋肉で、これは自分では鍛えられないものです。

これが、緩んだり硬くなってしまうと、膀胱の中にたまった尿を出し切れず、「残る=残尿感」、や「だらだら漏れる」、や残ったままなので「何度もトイレに行きたくなる=頻尿」といった現象を引き起こします。そして、出し切れなずにおしっこが残ると、菌が繁殖しやすくなります。膀胱炎が増えるのも、これが一つの理由ではないかなと思います。



骨盤底筋は、漏れるのを防ぐ、いわゆる我慢の筋肉。最後の砦です。

この平滑筋は、タンク自体の性能に関わるので、この筋肉を鍛える必要があります。



この膀胱の(まわりの)筋肉が低下していると、おトイレトラブル率が高まるのです。

平滑筋を鍛えるには、西洋カボチャの種がいいといいます。

パンプキンシードは膀胱炎の治療にもよいとリストに載っています。


もしトイレのお悩みがある方は、一度西洋カボチャの種をスナックがわりに食べてみるのもいいかもしれません。



そして、水分も同時に摂れる、ペポカボチャの種を粉末化したヘルシーなティータイプのサプリメントもありますので、そういうものも取り入れてみるのもいいかもしれません。サプリメントについてはいつでもご質問ください。


少しでも悩まれている方は、どうにか改善できるといいなと思います。



NEW

  • 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    query_builder 2025/01/06
  • 【健康な脳】睡眠と脳の掃除システムの関係性。ブレインフードも併せて若くて意欲ある脳を保つ!【認知...

    query_builder 2025/01/15
  • 【ヘム鉄】鉄不足は学力やメンタルに影響?!ヘム鉄で効率よく子供の頭と心をサポートしよう!【子ども...

    query_builder 2025/01/14
  • 【ヘム鉄】鉄分たっぷり子供も食べれる鶏レバーレシピ!【貧血改善】

    query_builder 2025/01/10
  • 【ヘム鉄】鉄分不足に注意!冬型栄養失調はあなたの不調かも?!【貧血対策】

    query_builder 2025/01/13

CATEGORY

ARCHIVE