貧血に関するQ&A

query_builder 2023/02/28
サプリシスターズ
ブログ写真 ハート石

貧血に関するQ&A


こんにちは!

サプリシスターズです!

今日は、貧血に関するご質問いただく中で多いものをお答えしたいと思います。

貧血って何?という謎が解けるといいなと思います。


1)貧血と立ち眩みは違いますか?

回答)違います。立ち眩みやめまいなどと貧血は一緒と思われますが、実はめまいやたちくらみは起立性低血圧といって一時的な低血圧で脳に酸素が十分送られないことによっておこるものです。貧血は、赤血球が少ないか、赤血球が十分あってもヘモグロビンが薄い状態を指します。

因みにヘモグロビンは、血の赤い色のことで、鉄と蛋白質からできています。全身に酸素を送る大切な役割があります。



2)貧血の症状とは?

回答)血行不良(冷えなど)、元気がない、うつっぽい、いらいらする、動けない、爪の形が変形するなどです。運動する(階段を上るなどでも)息が上がったり、動けないなどが典型的な症状です。

他には、氷をガリガリ食べたがるなど歯ごたえのあるものを好んで食べるようになるなどそういった変化があるのが特徴です。



3)貧血はどうすればわかりますか?

回答)採血すればわかります。ヘモグロビン=血液の赤い色が12g/dl以上、MCV=赤血球のサイズが80以上あればほぼOKです。鉄分が不足すると、材料不足でも体は何とか数を作ろうとします。小さい赤血球が多くできてしまうので、このサイズを見ることは大事なのです。そして、鉄不足がどうかを正確に知るために、フェリチンの値も確認することが大事です。



4)フェリチンとは?

回答)フェリチンは体の鉄の貯金のことです。鉄不足になってもこのフェリチンがあれば補うことが出来るので安心なのです。日本の基準は女性10ng/mL以上、男性は30ng/ml以上が正常とされていますが、欧米では50ng/ml以上、あるいは100ng/ml以上なければ鉄不足と判断されるので、対格差もありますが鉄に対する意識は高いと思います。

小児の場合は、フェリチン30ng/ml以上、妊娠可能な女性は1回の出産で赤ちゃんに50ng/ml上げてしまうので、最低50ng/mlはほしいです。


小児の成長発達の障害、学童・学生の学習障害、成人のイラつきやうつなど精神的な面でも鉄分は大きく関係しています。

脳神経が正しく働くために鉄が必要になります。

また、鉄は運動をしてエネルギーを生み出す時にも使われますし、筋肉にも鉄が必要なので運動能力にも大きな影響を与えます。


鉄分は赤ちゃんから大人までみんなに必要な大事な栄養素なのです。



NEW

  • 目のぴくぴくは鉄分不足かも?あなたは当てはまる?

    query_builder 2023/03/30
  • 医者の不養生は、本当に多い!人を治す前に、自分の健康を考えてみてほしいですね。

    query_builder 2023/03/29
  • ニコッと笑う回数を増やすだけで心が安らぐ脳のトレーニング

    query_builder 2023/03/29
  • 新生活に向けてのメンタル強化準備

    query_builder 2023/03/28
  • 花粉?乾燥?肌がかゆいなどの調子が整わないのは鉄分不足と関係あり?

    query_builder 2023/03/27

CATEGORY

ARCHIVE